31歳女 保育園に預けての勤務は大変

現在31歳の1児のママです。


1歳6か月の男の子の子育て中です。


息子は早産で産まれたので、しばらくは仕事をせず、のんびり子育てしようと思っていました。


息子が生後6か月を過ぎたとき、義母から「うちの地区は待機児童もいるっていうから早めに行動するように、1歳すぎたらはたらくよね?」と言われ、何も言い返せず、仕事復帰を考えるようになりました。


もともと管理栄養士として働いていたので、その分野でのお仕事を探しました。


探している最中に元の職場(妊娠を機に辞めた職場)から連絡があり、戻ってこないかと誘いを受けました。


周りの子育てしている友人から、保育園行くようになると呼び出しが多くなるから、すんなり帰らせてくれるような職場がいいよとアドバイスされていました。


元の職場なら知っている人もいるし、気心も知れていて、全く新しい職場へ行くよりはいいのかなと思い、戻って働くことにしました。


仕事復帰前には、毎日子供とだけ過ごし、社会から除外されるような感覚があったのですが、実際働きだすことで、社会との関りができ、まともに言葉が通じる相手と話せることが楽しかったです。


ですが、うまくいかないことも。


息子は保育園で何かしらの菌をもらってきて熱ばかり出していました。


保育士をしている友人からは2~3カ月すると大体の子は落ち着いてくるよと聞いていたのですが、その期間を過ぎても全然よくならず、保育園で感染症が流行ると当然のごとくうつされて帰ってくる。

そこまでは理解できましたが、何もなくても熱を出すように。

仕事もいかなきゃいけないのに、、、と私はストレスがたまりました。


また、保育士の友人から聞いたのは、大体3歳になるとどっと園児が増えて、保育園に入りづらくなること、1歳は比較的入りやすいけど、おもちゃをなめたり、お友達との距離感が近かったりして感染症をもらいやすいこと、そのことを踏まえると2歳児入園がおすすめと聞きました。


義母に言われるまま、仕事復帰をしてしまったことを正直後悔しました。


もう一年働かずに見ててあげればよかったかなと思いました。


現在は仕事をやめ、息子も健康になったら再入園を考えようと思ってます。

タイトルとURLをコピーしました