こんにちは、32歳女性です。妊娠中から書店勤務しており、出産後も子供が8ヶ月くらいの時に同じ職場に復帰しました。産後復帰してからは午前中から夕方までのシフトにして働いていました。まだ子どもが小さいため保育園からの呼び出しや、子どもの熱などで仕事を休むこともあり、出産前と比べて、働くことの大変さを感じました。書店は働いてる人数も少なかったため、急に休まなくなってしまった時は、休みの電話をいれるのもとても心苦しかったです。産後復帰して数ヶ月してから、書店の店舗縮小のため、実質クビになってしまい、無職になりました。働かないと保育園も預けられなくなってしまうため、すぐにネットでに求人を探しました。すると、大きい会社の事務職でデータ入力のパートを見つけて、すぐに電話して面接にいきました。話を聞くと、大きい会社なので働いてる人数も数百人いて、私と同じ主婦の方もたくさん働いている職場でした。すぐに来て欲しいと面接で採用され、一週間後には新しい仕事をスタートしました。働き始めてからの感想は、とにかく働きやすいということです。配属された課は人数も20人以上いるため、誰かが休んでしまっても、仕事は余裕でまわります。また、働いている方がみんな同じ主婦の方や、年齢も40~50台の方も多いため子育てに理解があるので、私が保育園から呼出があったり、急に休みになったときも「こどもが小さいからから仕方ないよね」「小さいうちはよくあるよ!大丈夫だよ」と、とても優しかったです。居心地が良く、子どもがいても働きやすいので、転職してそこの職場で働き始めてからはもうすぐ3年になります。見ている人にアドバイスがあるとしたら、人数がたくさんいて、同じ主婦層の人がたくさん働いてる職場は理解があって働きやすいのでおすすめしたいです。あと、自分の適性にあった仕事内容であることも大事かなと思います。私は書店で働いていた時は、たまに変なお客さんが来たり、怒られたりすることがストレスでした。接客業もあまり好きではなかったのです。現在のデータ入力兼事務職は接客のストレスもなくなり、黙々と作業にうちこめて、働いてる職場の方もみんな優しいので、ストレスが減りました。事務作業も始めてでしたが、タイピング速度やできることも増え、やりがいも感じられます。今はまた、第二子を妊娠中ですが、産後復帰できることが決まっています。産後復帰するかたの参考に少しでもなれば幸いです。
32歳女 書店販売員から事務に転職。働きやすい環境になった
