33歳女性 子供の体調不良による休みが続き働く環境が悪化

私は30代女性で4歳のと1歳の娘の母親です。

元々調剤薬局で薬剤師の仕事をしており、子供の出産の際には2回とも産休、育休を取得し、その後仕事に復帰しています。

仕事復帰の際には、上司からの強い仕事復帰の要望もありました。

調剤薬局は比較的社員の薬剤師の人員を絞っており、私が産休、育休で抜けてしまっただけで他の従業員の方々の負担は大きくなってしまいます。

そのため、上司からはぜひ復帰してほしいとのことでした。

私は、一人目の出産の後は時短の正社員として復帰しました。

ただ正社員というのは店舗の運営にそれなりに責任を持たなければいけない立場にあり、育児と仕事を両立する私にとってはやや大変でした。

私の夫は自営業で休みがないため、子供の面倒は基本的に私が全て行う必要があります。

子供も保育園に預け始めた頃は1歳ちょっとで、次から次へと体調不良を起こしました。

保育園に通い始めると沢山病気をもらうとは聞いていましたがここまでとは思っていませんでした。

ただ、夫は仕事を休んで子供の面倒をみることができないので、私が仕事を休んで面倒をみることになります。

これによって、私は仕事に復帰してから子供の体調不良で仕事を休むことを繰り返していました。

少しだけなら他の従業員の方の理解も得られますが、休む頻度がとんでもなく多かったので、ついには上司に休み過ぎだから家族の協力を得てもらえないかという要請がきました。

ただ、私の家庭環境ではそれは無理だということを伝えると、関係がぎくしゃくしてしまいました。

そんなこともあって、2人目の出産後に職場復帰する際には、正社員はやめてパートとして働くことにしました。

これによって、重圧から解放され、育児と仕事の両立がうまくいくようになりました。

最初からパートになっておけばよかったと後悔しています。

一方で、パートではボーナスの支給はないのでそのあたりにさみしさを感じます。

出産からの職場復帰を考えられている方は、その仕事環境で育児と両立することが可能なのか復帰する前にしっかり考えるべきです。

また、育児と仕事の両立には職場の従業員さんと家族の協力が不可欠です。

そういったところとの関係を良好に保つことも気持ちよく仕事をするために大切なのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました