33歳 女 育休期間中の早期復帰と働き方の変化

私は子どもが5ヶ月の頃に、職場復帰をしました。


子どもが一歳を迎えるまでは、育休をとったほうがいいのかなと思っていましたが、保育園事情やキャリアへの不安、経済的な心配から、産前から早期の復帰を決めて保育園へ申し込みをしていました。


子どもがうまれてからは、とにかく子供中心の毎日。

大変だけれど、日々子どもと過ごせることに幸せも感じ、事情はあったものの、早期の復帰を決めていたことに少し後悔もありました。

「こんな小さな子を保育園に預けるなんて」と、罪悪感もありました。


けれど、今保育園を逃すとその先預け先を見つけるのにとても苦労することも目に見えており、後ろ髪をひかれながらも職場復帰をしました。


復帰後は、授乳が今までのようにできず、搾乳も上手にできず、乳腺炎に頻繁になる日々。

保育園に迎えに行くと泣いている子ども…メンタル的に辛かったです。


ただ、次第に子どもが保育園に慣れ始め、私も仕事のある生活に慣れた頃、やっぱりこの時期に復帰してよかったと思い始めました。

これがきっと私たちのタイミングだった、と。


復帰後は休みの日に子どもを連れて職場に顔を出すようにしていました。

そうすると、子どもが熱を出して休まざるを得ないときに、◯◯さんの子どもが熱を出した、ではなく、■■ちゃんが熱を出した、と捉えてくれる印象でした。

実際に会っている子だと、周りも思いを馳せやすいのかもしれません。


今でも時短勤務ですが、働き方も変わりました。

「仕事が終わらなければ残業で」というわけにはいきません。

だからこそ、限られた時間でクオリティを出す事が大事です。

そう思うと、俄然向き合う仕事への集中力が高まります。

これはとても意味あることです。


仕事を持ち帰らなければ、子どもと関わる時間も増えますし、仕事面でも「時間内にきっちりと仕事をしてくれる」と評価もでてきます。

休まざるを得ないときも、「普段がんばってるんだから、少しでも休んで」と声をかけてもらったこともありました。


色々と制限がありデメリットも多いように感じる産後の職場復帰ですが、働き方については身をもって職場に提案できることがあるように思います。

次に続く産後職場復帰者の励みにもなれたらと感じています。

タイトルとURLをコピーしました